仙台市泉区にある
仙台市立将監西小学校(しょうげんにししょうがっこう)
仙台市立将監中央小学校(しょうげんちゅうおうしょうがっこう)
この将監西小学校・将監中央小学校の概要
- 児童数や学級数
- 通学区域
- 口コミ・評判
- いじめ対策について
- 学区内の町の由来や歴史
など紹介しています。
近々小学校に上がるお子さんがいる方、転勤で仙台にいらっしゃる方、ご参考にしてください。

将監は泉中央も徒歩圏内の住宅街じゃ
仙台市立将監西小学校の児童数、学級数、進学中学校
- 住所:仙台市泉区将監10丁目29-1
- 電話:022-373-1287
- 学級数:10(1学年1~2学級、特学3学級)
- 児童数:201人
- 進学中学校:将監中学校
- 最寄りバス停:将監西小学校前から徒歩2分
- 最寄り駅:地下鉄泉中央駅から徒歩25分
将監西小学校沿革
- 昭和50年泉市立将監小学校から分離、泉市立将監西小学校として開校
- 昭和63年泉市が仙台市と合併したことにより仙台市立将監西小学校に改称
※生徒数・学級数データは令和元年
卒業生・有名人
- 佐々木主浩(2~5年生まで在籍:プロ野球選手 メジャーリーガー)
将監西小学校の通学区域
下記の住所が「仙台市立将監西小学校」の通学区になります。
泉区
- 将監9丁目
- 将監10丁目6~39
- 将監11丁目6~15
- 将監13丁目
将監西小学校のいじめ対策について
いじめに関しては、親として非常に気になるところです。
しかし、実際に将監西小学校に子供が行っている親でも把握するのは難しいのが現状です。
こちらでは、
仙台市立将監西小学校が出している
「いじめ防止のための対策」
としてどんなことを行っているのか紹介します。
※pdfファイルです。スマホで見れない場合は、Adobe Acrobat Readerなどpdfファイル表示アプリをご利用ください
将監西小学校の評判・口コミ

昭和50年開校の将監西小学校は、将監沼や将監公園の北西側にあり、すぐ付近には将監中央小学校や将監中学校・泉高校があり、学校が随分まとまっている地区にあります。
東日本大震災のときに校舎が被災してしまい、大変な状況ではありましたが、その為か将監西小学校にはちょっと変わったカリキュラムがあります。
それは「着衣水泳学習」というもので、文字通り服を着たままの水泳授業です。
私もなぜ?と思いましたが、この授業の狙いは水の事故に遭ってしまった際の対処の学習や、子供たちだけで川や海で水遊びをしないことの理解にあるそうです。
なるほど、確かに大事なことですよね。(2016)

昔からある将監西小学校。校庭がとても広く、休み時間になると子どもたちの声が響きわたりますね。また、選挙の投票所や、夜間は一般の人たちに開放しており、地域に密着している小学校です。(2016)
仙台市立将監中央小学校の児童数、学級数、進学中学校
- 住所:仙台市泉区将監10丁目3-1
- 電話:022-372-1276
- 学級数:20(1学年3学級、特学2学級)
- 児童数:523人
- 進学中学校:将監中学校
- 最寄りバス停:将監十丁目から徒歩4分
- 最寄り駅:地下鉄泉中央駅から徒歩25分
将監中央小学校沿革
- 昭和54年泉市立将監小学校と同将監西小学校から分離、泉市立将監中央小学校として開校
- 昭和63年泉市が仙台市と合併したことにより仙台市立将監中央小学校に改称
※生徒数・学級数データは令和元年
卒業生・有名人
- 佐々木主浩(卒業:プロ野球選手 メジャーリーガー)
将監中央小学校の通学区域
下記の住所が「仙台市立将監中央小学校」の通学区になります。
泉区
- 桂4丁目32-6~32-6の終り
- 将監5丁目2~11
- 将監6丁目4~8
- 将監7丁目11~22
- 将監8丁目9~14
- 将監10丁目1~5
- 将監11丁目1~5
- 将監12丁目
- 将監殿1丁目11~11の終り
- 将監殿1丁目19~23
- 将監殿2丁目
- 将監殿3丁目2~21
- 将監殿3丁目23~23の終り
- 将監殿3丁目27~28
- 将監殿3丁目30~49
- 将監殿4丁目
- 将監殿5丁目
- 七北田字大沢上前82~82-1
- 七北田字大沢上前82-3~109
- 七北田字大沢上前112
- 七北田字大沢木戸50-13~50-13の終り
- 七北田字大沢殿
- 七北田字向原1~2
- 七北田字向原3-4~3-4の終り
- 七北田字向原31~32
- 七北田字向原49~50
将監中央小学校のいじめ対策について
いじめに関しては、親として非常に気になるところです。
しかし、実際に将監中央小学校に子供が行っている親でも把握するのは難しいのが現状です。
こちらでは、
仙台市立将監中央小学校が出している
「いじめ防止のための対策」
としてどんなことを行っているのか紹介します。
※pdfファイルです。スマホで見れない場合は、Adobe Acrobat Readerなどpdfファイル表示アプリをご利用ください
将監中央小学校の評判・口コミ

仙台市北部の高級住宅街将監の比較的新しい小学校で、校舎はモダンで綺麗です。また、ここの教育方針も文武両道を目指しており、先生も生徒も活き活きして、非常に良い雰囲気の学校です。(2017)

ここは、元中学校だったので、校庭がすごく広く、休み時間になると、生徒がみんな外で自由に遊びます。学年も関係なしに遊ぶので楽しく、授業も先生によってさまざまで面白い学校です。(2015)

仙台市北部の将監団地の中にある小学校です!こちらの小学校の近くに新しい団地ができてきていますので、子供達がにぎわいますね!教育目標は自ら学び自ら考え,心豊かにたくましく生き抜く児童の育成ですので、たくましい児童がいっぱいいます!(2014)
将監西小学校・将監中央小学校学区内の町の歴史
伊達政宗が作った城下町仙台は、
仙台城を出て広瀬川の大橋を渡り大町(現藤崎百貨店のあるマーブルロードおおまち)を東進する東西幹線と、
城下町建設に伴い導入した南北幹線の奥州街道(現国分町通り)を基軸に、
碁盤の目状に町割りが行われました。
また、街は
侍(さむらい)の住む「丁」ちょう
と、
足軽、町人、職人が住む「町」まち
にはっきりと区別されていました。
将監団地と将監沼
将監団地は、昭和45年に宮城県住宅供給公社により、七北田地区(現泉中央)の北西側の標高50mほどの丘陵地に造成された住宅団地です。
将監1丁目から13丁目まである大規模団地で、地下鉄泉中央駅まで徒歩圏内の立地に優れた住宅地です。
将監の地名の由来ですが、仙台藩祖伊達政宗の家臣、横澤将監が農業用水を確保するためにこの地に大きなため池を作り、米の増産に偉大な業績を上げ、その功績をたたえて「将監堤」とのちに呼ばれるようになる将監沼に由来すると言われます。
横澤将監は、慶長遣欧使節を率いて欧州に渡った支倉常長を迎えるためサン・ファン・バウティスタ号でメキシコまで迎えに行き、帰路に立ち寄ったフィリピンで改宗しキリシタンとなりました。
その後帰国し、棄教もしたためキリシタンの迫害からは逃れられ上記のような功績をあげました。
現泉プレミアムアウトレットのあるあたりに住んでいたと言われます。
将監西小学校、将監中央小学校の
概要、通学区、いじめ対策、評判・口コミ
および
学区内の町の名前の由来について紹介いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント