仙台に転勤!?
うちには、小さな子供もいるし…
子育て優先で引っ越し先を探さなくちゃならないが、どうしたら…
仙台で子育てに便利な街はどこ?
仙台ってどんなところ?人柄は?雪は降るの?
教育熱心な幼稚園、自然に親しむのびのび系の幼稚園ってあるの?
そんな乳幼児、保育園児、幼稚園児を持つ子育て世代の仙台転勤の悩みを解決いたします!
- 子育てしやすい環境の街とは
- 仙台ってどんな街?
- 仙台でおすすめの街・乳幼児・保育園児編
- 仙台でおすすめの街・幼稚園児編
の順で書いてますので、
引っ越しが切羽詰まっている方はそのところだけでも見てみてくださいね。

仙台は住みやすいところじゃぞ!
▼その他仙台転勤で気になることについて▼
仙台に転勤・進学・就職で引っ越し!住むならどの街?世代別まとめ
子育てしやすい環境の街ってどんなところ?
一般的に子育てしやすい街ってどんなところでしょうか?
いくつかの条件をあげてみますね。
子育てしやすい環境条件
- 保育園、幼稚園が近いところにある
- 近くに遊べる公園がある
- 近所に小児科がある
- 道路が平たんで広い
- 電車、地下鉄などの公共交通機関が使えて便利
- 治安が良い
- 近所に転勤族が多い
- 区役所、スーパー、ドラッグストアなどが近くにある
- 通勤時間が短い
などでしょうか。

もそっと詳しく話してみい!
では、もうちょっと詳しく見てみましょう。
保育園、幼稚園、小学校がちかいところにある
- 保育園、幼稚園が引越し先の近くにあるのが望ましいのですが、通勤ルート上に保育園があったり、幼稚園バスが走るルート沿いに家を借りれれば便利ですね
近くに遊べる公園がある
- 砂場があったり、芝生があったり、遊具が設置されていたり、ちょっと大きな公園が近場にあると天気の良いに日に遊びに行ったり、近所のママさんと友達になれたりできていいですね
近所に小児科がある
- 子供は急にぐったりしたり、熱を出したりしますよね。近所に小児科があれば安心
道路が平たんで広い
- ベビーカーで移動するママさん、自転車に子供をのせて移動するママさんにとって道路が平たんで広く、坂道がないところは交通安全面でも安心できます
電車、地下鉄などの公共交通機関が使えて便利
- 電車、特に地下鉄は雪が降っても時間が正確で遅れることはなく、駅構内に入ってしまえば雨風もよけられるので小さいお子さんをお持ちのママには地下鉄沿線がおすすめ。ベビーカーでの移動もラクラクです
治安が良い
- 街の治安がよいことは、子供にとっても、ママ・パパにとってもよいことですね
- 仙台では東北一の歓楽街青葉区国分町の夜以外、治安を心配する地域はありません(国分町が危ないわけではありませんが…)
近所に転勤族が多い
- 昔から住んでいる人が多い町にポツンと引越すよりも、新しい活気のある転勤族の多い街に引っ越したほうが、園や学校での子供の受入れ面、ママ友のできやすさの面でよいのでは
区役所、スーパー、ドラッグストアなどが近くにある
- 毎日の食事の買い出しに、急に子供が熱を出した時に冷えピタを買いにスーパーやドラッグストアが近くにあると便利です。引越し当初行かなけらばならなくなる区役所も行きやすい場所であればなおいいですね
通勤時間が短い
- パパの通勤時間、勤務先にアクセスのよい場所も考慮してあげてくださいね
この中でどうしても外せない項目はありますか?
優先順位を決めて、ここまでは外せない!
という中から物件をいくつかピックアップし、
選んでみてはいかがでしょうか?
仙台はこんな街!
仙台の地理
仙台市は、人口100万人を超える東北では一番人口の多い政令指定都市で宮城県の県庁所在地です。
にもかかわらず、この記事のトップの写真にあるように清流広瀬川が流れ、街の大通りにはケヤキやイチョウの並木道があり、「杜の都」と言われるだけあって自然環境も抜群です。
車でちょっと走れば温泉(太白区:あきう温泉)もあり、スキー場(泉区:泉ヶ岳スキー場)もあり、海にも行けます(若林区:深沼海水浴場:震災後遊泳禁止になってますが…)
仙台市は5つの区から成り立っています。
泉区、青葉区、太白区の西側は山で、青葉区の仙台市街地、泉区の泉中央近辺、太白区東側、宮城野区、若林区は平たんな地形になっています。
仙台と泉中央の間(地下鉄南北線の駅で言うと台原駅から八乙女駅にかけて 下の仙台の交通機関参照)から西側は、丘陵地帯になっていて坂が多いですね。
地下鉄東西線の駅名でいうと、川内駅から八木山公園駅にかけてと、その西側も丘陵地帯になっています。
仙台の街の中心部も広瀬川の河岸段丘上にできた町ですので、ところどころゆる~い坂道があります。
仙台の交通機関、JR・地下鉄・バス
仙台には、仙台駅を中心にJRなど7路線、地下鉄が2路線走っています。
東北本線・東北新幹線
- 東京―仙台ー青森
- 東京までは新幹線で最短1時間半ですので日帰りできます!
仙石線
- 仙台ー松島ー石巻
仙山線
- 仙台ー愛子(あやし)ー山形
常磐線
- 仙台ー岩沼ー福島県浜通り方面
- 仙台・岩沼間は東北本線を使用
仙台空港アクセス線
- 仙台ー名取ー仙台空港
- 仙台・名取間は東北本線を使用
- 仙台空港まで最短17分で行くことができます!
阿武隈急行
- 仙台ー丸森ー福島
- 仙台・槻木間は東北本線を使用
- 現在台風被害により一部区間のみ運行
地下鉄南北線
- 泉中央ー仙台ー富沢
地下鉄東西線
- 荒井ー仙台ー八木山動物公園
バスも市内いたるところ、緑色の仙台市営バスと赤い色の宮城交通バスが走っています。
ただし、地下鉄東西線開通以来、
特に仙台市営バスに関しては、
仙台中心部に向かう場合、最寄りの地下鉄駅までバスで行き、そこから地下鉄で仙台中心部に向かうというダイヤ改正が行われています。
また、
雪が降るとバスのダイヤはもちろん、車での通勤も大幅に乱れます(特に丘陵地)。
そのため、
通勤のことも考えた引越し先はJR沿線沿い、地下鉄沿線沿いをおすすめいたします。
ただし、
仙山線は風雨に弱く、よく止まったり遅れたりするので注意しましょう。
仙台の気候、雪は降るの?
仙台は太平洋側にあり、暑くもなく寒くもなく気候は温暖です。
仙台市が企業誘致のために発信しているサイトによると、
最高気温30℃以上の真夏日と最高気温0℃未満の真冬日の合計日数が一番少ない大都市が仙台になります。
都市名 | 真夏日数 | 真冬日数 | 合計日数 |
---|---|---|---|
札幌市 | 13.0 | 44.8 | 57.8 |
仙台市 | 34.2 | 0.8 | 35.0 |
東京都 | 58.0 | 0 | 58.0 |
大阪市 | 74.0 | 0 | 74.0 |
広島市 | 64.7 | 0 | 64.7 |
福岡市 | 62.5 | 0 | 62.5 |
*気象庁の過去5年間のデータより
東北にある都市としては、真冬日が少ないと思いませんか?
私は、東北6県のうち5県で実際に暮らしたことがありますが、仙台の冬は東北の他県と違い、それほど寒くなく、雪も多くありません。
山形で暮していた時、冬の屋根の雪下ろしで毎年人が亡くなるというテレビニュースにとてもビックリしたことを覚えています。
とは言うものの、やっぱり東北地方の都市です。
数センチの積雪は年に数回、30センチを超える積雪も数年に1回位あります。
冬には、家に雪かき道具が必要ですし、車にはスタッドレスタイヤが必須となります。
暖房も気密性の高いマンション以外はエアコンだけではちょっと寒いです。
仙台市中心街のある青葉区の北側にある泉区はセレブ感があり転勤族に人気の地域です。
でも、冬場は仙台中心部が雨でも泉区は雪ということも多々あります。
寒いのが嫌いな方は地下鉄南北線の南側、地下鉄東西線の東側の地域をおすすめいたします。
仙台人の気質・特徴や食べ物
私を含めた仙台人・東北人の気質・特徴を挙げておきます。
- 始めはとっつきにくいが、色々話しかけると仲良くなれる
- なかなか本音(裏の顔)を見せない
- 恥ずかしがり屋で、口下手、商売下手
まぁ、みんながみんなそうではないですが…
仙台弁ありますが、よほど田舎のお年寄りでなければ聞きません。
逆に、仙台弁が廃れないようにラジオやテレビで仙台弁講座のようなものが流れているくらいです。
仙台は転勤族がとても多いので、あまり気にする必要はないと思います。
仙台は東北の中心で、山の幸、海の幸、里の幸がすべてそろっています。
牛タンだけでなく、何を食べても美味しいですよ♪
仙台の子供向け・親子向けの娯楽施設
仙台には子供が喜ぶ、親子で楽しめる施設がたくさんあります。
仙台に引越したら大いに楽しんでくださいね。
主な施設をご紹介いたします。
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
- 「仙台駅」東口から徒歩9分
仙台市八木山動物公園
- 地下鉄東西線「八木山動物公園駅」すぐとなり
八木山ベニーランド
- 八木山動物公園の道路はさんで向かい側にある遊園地
仙台うみの杜水族館
- JR仙石線「中野栄駅」からシャトルバスが出ています。すぐ近くにアウトレットもあります
アクアテラス錦ケ丘
- JR仙山線「愛子(あやし)駅」から車で5分、錦ケ丘ヒルサイドモール内にあるちょっと変わったかわいい水族館
仙台市天文台
- JR仙山線「愛子(あやし)駅」から車で5分。錦ケ丘ヒルサイドモールそば
仙台市科学館
- 地下鉄南北線「旭ヶ丘駅」から徒歩5分
台原森林公園
- 地下鉄南北線「旭ヶ丘駅」「台原駅」に隣接する広大な公園。科学館からも行ける。ジョギングや散歩に最高です。
七北田公園
- 地下鉄南北線「泉中央駅」から徒歩5分のところにある大きな公園。大きなアスレチックにムーミンをモチーフにした遊具もあります。隣接するユアテックスタジアムはJ1ベガルタ仙台の本拠地、駐車場あり(有料)
勾当台(こうとうだい)公園
- 地下鉄南北線「勾当台公園駅」にある都市公園。道路向かいの市民広場と合わせて週末になるといろいろなイベントが行われます
仙台市野草園
- 太白区のテレビ塔が3本立っている大年寺山にある。仙台駅西口からバスで20分、駐車場あり
泉ボタニカルガーデン
- 泉ヶ岳のふもと、七北田ダムに隣接する自然植物公園。泉中央から車で30分
スマイルグリコパーク
- 仙石線「宮城野原駅」から徒歩5分。楽天イーグルスの本拠地楽天生命パークに隣接する観覧車やメリーゴーランドがある公園
ポケモンセンタートウホク
- 仙台駅西口の北側にある仙台PARCO8階
ひつじのショーン ファミリーファーム
- 地下鉄南北線「長町南駅」隣接のザ・モール仙台長町店3階
ディズニーストア
- 地下鉄南北線「広瀬通駅」から徒歩5分。仙台東映プラザ1&2階
- 地下鉄南北線「長町南駅」隣接のザ・モール仙台長町店3階

うちの妻と娘はうみの杜水族館の年間パス保持者じゃ
仙台の歴史
仙台の歴史は旧石器時代に人類がたき火をした跡が見つかったところ(太白区 地底の森ミュージアム)から始まります。
縄文時代の遺跡(太白区 仙台市縄文の森広場など)や、奈良時代の国分寺跡(現薬師堂)など仙台の歴史的遺物はたくさんあります。
しかし、仙台を街として発展させたのはなんといっても仙台藩初代藩主「独眼竜伊達政宗」です。
米沢城(現山形県)で生まれ、岩出山城(現宮城県)に移り、最終的に伊達62万石の城下町として仙台の街を発展させました。
「千代」の町を「仙台」と名付けたのも伊達政宗です。
仙台城(青葉城)跡にある伊達政宗騎馬像は、仙台を紹介するテレビ番組では必ずといっていいほど出てきますよね。
おそらくあなたもご覧になったことがあるのでは…

ワシの遠いご先祖さまも城で暮しておった
仙台の悪いところ・いまいちなところ
あまり仙台のいいことばかりでは片手落ちなので、悪いところも少し
風が強い
- 奥羽山脈からの蔵王おろしなのかどうか、けっこう西風の吹く日が多いです。
タクシー含め車の運転が荒い
- 大坂から来た友人は全然そんなことはない!といいますが、東北の中では仙台の車、とくにタクシーの運転は荒いと言われます。
仙台時間がある
- 集合時間に遅れるなど、ちょっぴり時間にルーズ
七夕が盛り上がらない
- 仙台七夕は東北三大祭りとして有名ですが、ただ人ごみの中七夕飾りを見るだけなので子供は飽きてしまうかも
テレビチャンネルが少ない
- 仙台ではNHKと民放4局がありますが、テレビ東京系列のテレビ局がありません
- 1ch 東北放送(TBC):TBS系列
- 2ch NHK Eテレ
- 3ch NHK 総合
- 4ch 宮城テレビ(MMT):日本テレビ系列
- 5ch 東日本放送(KHB):テレビ朝日系列
- 8ch 仙台放送(OX):フジテレビ系列
おおよそ仙台のことが分かりましたか?
仙台って思ったより住みやすそうだなって思っていただけたでしょうか?
では次に、
乳幼児、保育園児、幼稚園児がいらっしゃるご家庭におすすめの街を紹介していきますね。
仙台で子育て優先で住みたい街は?乳幼児・保育園編
この記事の一番最初に「子育てしやすい環境」についてお話ししました。
この、引っ越し先を決める条件として重要な
仙台で「子育てしやすい環境の街」はどこか?
を見つけるのに役に立つサイトを紹介いたしますね。
何はなくとも「ママフレ」と「のびすく」
仙台に引越す特に小さいお子さん(乳幼児・保育園児・幼稚園児)のいる家庭に力強い友となるのが「ママフレ」と「のびすく」です。
ママフレとは
「ママフレ」は、スマホで見れる育児を応援する仙台市の行政サービスサイトです。
- 妊娠・出産などの届け出、ママや子供の健康、幼稚園や一時預かりなどの行政サービス
- 妊娠出産・子育てに関する相談先の案内
- 医療施設、地域の子育て支援の情報や施設・窓口へのリンク
- 休日・夜間の急病の時の相談や、診療所へのリンク
- 児童館、市民センター、図書館、公園施設へのリンク
などの情報が簡単に探せるようになっています。
また、
など手続きに関する内容説明や関連するリンク先の紹介もあります。
のびすくとは
仙台市子育てふれあいプラザ「のびすく」は、子育てを総合的に支援し、子育てが安心してできるまちの実現を図るため、仙台市が設置している施設およびサイトです。
仙台の5つの区にそれぞれ一つづつあり、主に乳幼児とその家族を対象に、
- 交流の場の提供
- 乳幼児の一時預かり
- 子育てに関する情報の提供
- 親子で楽しめるイベントの開催
などを行っているおすすめの施設です。
のびすくの近く、通える場所は引越し先としておすすめの場所になります。
- 仙台市青葉区中央2丁目10番24号
- 仙台市ガス局ショールーム3階
- TEL:022-726-6181
- 開館時間:9:30~17:00(託児室は16:30まで)
- 休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始
- アクセス:地下鉄南北線「広瀬通駅」東1出口のとなり
- 仙台市太白区長町7丁目20-5
- ララガーデン長町5階
- TEL:022-399-7705
- 開館時間:9:30~17:00(託児室は16:30まで)
- 休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始
- アクセス:地下鉄南北線「長町南駅」西3出口にララガーデン直通通路あり
- 仙台市泉区泉中央1丁目8-6
- 仙台市泉図書館3階・4階
- TEL:022-772-7341(3Fひろば・託児室)
- 開館時間:3階ひろば10:00~17:00(託児室は10:00~16:30)
- 休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始
- アクセス:地下鉄南北線「泉中央駅」から徒歩5分 駐車場なし
- 仙台市宮城野区五輪2丁目12-70
- 仙台市原町児童館内(宮城野区文化センター1階)
- TEL 022-352-9813
- 開館時間:9:00~18:00(土曜~17:00) 一時預り9:00~17:30(土曜~16:30)
- 休館日:日曜日、祝日、年末年始
- アクセス:JR仙石線「陸前原ノ町駅」より徒歩1分
- 仙台市若林区保春院前丁3-1
- 若林区中央市民センター別棟2階
- TEL:022-282-1516
- 開館時間:9:00~17:00(一時預かりは16:30まで)
- 休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始
- アクセス:地下鉄東西線「薬師堂駅」から徒歩12分
のびすくは保育所選び・引越し先選びに役立つ
借りようと思っている物件の住所をポチッとすると、その学区にある幼稚園、保育園、認定こども園、児童館が分かり、気になるところがあればリンクで飛べるようになっています。
引越し先選びのお供に是非ご利用ください。
※町名が見当たらない場合は、隣接する町をお選びください
例)あすと長町の場合は、八本松の学区と長町の学区の両方をご覧ください
その他お役立ちサイト
乳幼児・保育園児を持つ家庭におすすめの街
当サイトイチオシの街はココ!
仙台市内の各区ごとにおすすめの街を紹介いたします。
太白区のおすすめの街:長町・長町南・富沢
全般的に
- 地面が平たんで、道幅が広く、気候は泉区に比べて温暖
- 若い転勤族が多い
- 小児科など子供を見てくれる病院、保育園が多い
長町駅周辺
- 地下鉄南北線「長町駅」とJR東北本線「長町駅」の両方が使える
- 特に長町駅東側の「あすと長町」は新しく開発された街で道路も広い
- スーパー(ヨークベニマル)、ドラッグストアも揃っており、IKEAもある(イオンもできる予定)
- のびすく太白のあるララガーデンも徒歩圏内
- おすすめの街の住所:長町、あすと長町
- 住所により、JR東北本線「太子堂駅」が便利な場合があります
地下鉄南北線長町南駅周辺
- 地下鉄長町南駅に直結する商業施設ザ・モール仙台長町で、買い物から映画鑑賞まですべて揃う
- 地下鉄長町南駅、ザ・モール仙台に直結する商業施設ララガーデン内に「のびすく太白」あり
- 地下鉄長町南駅に隣接して太白区役所がある
- おすすめの街の住所:長町南、鹿野
地下鉄南北線富沢駅周辺
- 区画整理が進みいろいろな商業施設が増えてきている
- 地下鉄始発駅なのでパパの通勤も朝座れるし、飲んで帰っても乗り過ごさない
- 仙台市体育館隣に大きな公園がある
- おすすめの街の住所:富沢、富沢南、大野田、大野田南
泉区:泉中央
地下鉄南北線泉中央駅周辺
- 泉中央駅周辺は地面が平たんで道路も広々としている
- 泉区の高級住宅街である泉パークタウン(泉中央からバスで20分~)は、冬場仙台市街地が雨の時雪になる時があるが、泉中央はそれほどでもない
- 駅前に大型商業施設セルバ、イトーヨーカドーや、すぐそばに泉区役所、子供に人気の七北田公園がある
- 泉中央駅から徒歩5分の泉図書館内に「のびすく泉」あり
- 仙台人のイメージとして泉=山の手、長町=下町のイメージがある
- 若い転勤族が多いので、小児科や病院や保育園も多い
- おすすめの街の住所:泉中央
宮城野区:榴岡・榴ヶ岡(つつじがおか)
JR仙石線榴岡駅周辺
- 仙台駅の東口からまっすぐ東に延びる宮城野通やその周辺は平たんで歩道も広々としている
- 仙台駅まで1駅だが、歩いても行ける
- 大きなスーパー・ドラッグストアはないが、仙台駅まで行けば駅ビル内ですべて揃う
- マンションが多いので転勤族も多く、病院、保育園、幼稚園もある
- お花見の名所である榴岡公園や、仙台アンパンマンミュージアムがすぐそこ
- おすすめの街の住所:榴岡、榴ヶ岡、二十人町
宮城野区:小鶴新田
JR仙石線小鶴新田駅周辺
- 近年、開発された街で道路は広く、平坦
- スーパーのヨークベニマルを核とした大型複合商業施設(ドラッグストア、ツタヤ、ホームセンターなど)があり日常の買い物に困らない
- 小さな子が遊べる大きな公園や小児科、保育園もある
- のびすく宮城野がある「原ノ町駅」まで2駅、仙台駅まで5駅
- もともと田んぼで土地が低いので、大雨・台風時駅前の道路が池のようになることも
- おすすめの街の住所:新田東、新田
若林区:荒井
地下鉄東西線荒井駅周辺
- 上記3つのエリアよりはおすすめ度はかなり下がる
- 地下鉄東西線の東の始発駅で、これから開発が進む街
- 道路は広く、平坦。スーパー、ドラッグストアあり
- 病院も少なく、内科小児科はあるが、小児科専門の病院はない
- 家賃が安く、地下鉄の始発に乗れるのが魅力
青葉区:該当なし
もう少し大きな子のいる家庭におすすめの街ありますが、乳幼児におすすめの街はちょっと…
仙台で子育て優先で住みたい街は?幼稚園・認定こども園編
釈迦に説法ですが、保育園、幼稚園、認定こども園の違いを書いておきます。
幼稚園
- 文部科学省管轄の教育施設
- 対象年齢は3歳~小学校入学前・1号(認定区分)
保育園
- 厚生労働省管轄の福祉施設
- 対象年齢は0歳~小学校入学前・2号、3号(認定区分)
認定こども園
- 内閣府管轄で幼稚園と保育園の特徴を併せ持つ施設
- 対象年齢は0歳~小学校入学前・1号、2号、3号(認定区分)
幼稚園・認定こども園選びにも活躍する「のびすく」
保育園編でも紹介した「のびすく」ですが、幼稚園や認定こども園探しでも活躍します。
引越し先選びのお供に是非ご利用ください。
※町名が見当たらない場合は、隣接する町をお選びください
※ちょっと離れている幼稚園でも幼稚園バスで通える場合が多いです
仙台で人気の幼稚園、認定こども園
- おそらく仙台では人気No1の幼稚園
- 特に英語教育に力を入れています
- 青葉区の台原、北仙台、上杉からスクールバスで丸山キャンパスに通えます
- 高森キャンパスは泉区のハイクラス住宅街である泉パークタウン内にあります
- 明泉高森幼稚園:仙台市泉区高森2丁目1-3
- 明泉丸山幼稚園:仙台市泉区上谷刈4丁目1-1

ワシもここ行ってたらニャー語じゃなくエー語話せるようななったかのう
- 宮城教育区大学附属の国立幼稚園
- 同じ敷地内に附属小学校、附属中学校があります
- 附属中は宮城県No1進学校の仙台二高の合格人数が1番の中学校です
- スクールバスはなく、通園区域に制限があります
- 住所:仙台市青葉区上杉6丁目4番1号
- 聖ウルスラ学院は、幼稚園から小・中、高校まであります
- 宗教の時間、英語の時間、リトミックの時間などの特色があります
- 住所:仙台市若林区木ノ下一丁目25番25号
- 人数がそれほど多くなく縦割りクラスのアットホームな幼稚園
- 子供の自主性を大事にするモンテッソーリ教育に基づく生活が送れます
- 預かり保育も実施しています
- 住所:仙台市青葉区小松島3丁目1−77
- 自然に囲まれたのびのび系の幼稚園
- 子供が興味を持ったことに対し全力でサポートしてくれます
- 長町、富沢、大野田方面からも幼稚園バスで通えます
- 住所:仙台市太白区旗立3-8-30
- 子供が自由感を持って遊ぶということを大切にしているこども園
- 多種多様な動植物を飼育・栽培しており、生き物の命を感じながら生活できます
- 朝は7:30~、帰りは~18:30まで預かり保育があります
- 長町、富沢、郡山、五橋、片平方面からも通園バスで通えます
- 住所:仙台市太白区八木山緑町21-10
- 広い庭と自然の山、3000坪の自然の中でのびのびと保育する幼稚園
- 脳トレで有名な東北大の川島教授も特別顧問に就任しています
- 北は泉中央・将監まで、南は北仙台、上杉、台原まで通園バスが走っています
- 住所:仙台市青葉区北根黒松16-1
- はだしで泥んこ遊びができるのびのび幼稚園です
- 与える教育ではなく、自ら伸びようとする力を引き出す教育方針の幼稚園
- 住所:仙台市泉区加茂2丁目24-2
- 音感教育(木下式音感教育法)に力を入れている幼稚園です
- ひらがな、カタカナ、計算、漢字の授業も取り入れています
- ちょっと離れたところに第二ひろせ幼稚園もあります
- 住所:仙台市太白区長町4-2-37
- 仙台白百合学院は、幼稚園から小・中、高校まであります
- 縦割りクラスの中で思いやりの心、感謝する心を育てます
- 泉区のハイクラス住宅街である泉パークタウンの中心にあります
- 住所:宮城県仙台市泉区紫山一丁目2番1
幼稚園児を持つ家庭におすすめの街
子供がまだ小さく、下の子がいらっしゃる場合、「乳幼児・保育園児を持つ家庭におすすめの街」が基本的にはおすすめの街になります。
太白区:長町、長町南、富沢
泉区:泉中央
宮城野区:榴岡、榴ヶ岡、二十人町
若林区:荒井
ですね。
幼稚園は、その幼稚園により勉強熱心なところや、自然のもとでのびのびのところなど特色があります。
仙台には上で紹介した以外にもたくさんのおすすめ幼稚園があります。
ご家庭の教育方針に沿って行かせたい幼稚園のある街、その幼稚園の通園バスが通る便利な街なども候補に加えて考えてみてはいかがでしょうか。
例えば、
乳幼児がいる家庭にはおすすめしなかった青葉区でみてみましょう。
仙台に子供が小学生になるまで住む予定であるなら、
青葉区上杉、堤通雨宮町近辺に引越すと、
幼稚園は人気の明泉丸山幼稚園(バス)や附属幼稚園、聖ドミニコ学園北仙台幼稚園などが選べ、
小学校は付属小学校や人気の上杉山小学校に入学できます。
青葉区片平、米ケ袋、大手町近辺に引越すと、
幼稚園は人気の向山こども園(バス)や三島学園ますみ幼稚園(バス)などが選べ、
小学校は人気の片平丁小学校に入学できます。

片平丁は伊達家の重臣の屋敷があった場所じゃ
こちらの記事で人気の小学校・中学校を紹介しています。
将来を見据えて新しい住居を選んでみてもよいでしょう。
こちらで仙台市私立幼稚園・認定こども園の入園可能状況がご覧になれます
いい住居を見つけて、楽しい仙台ライフを楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

仙台の街を謳歌していってくれ!
▼関連記事▼
仙台市青葉区の小児科 平日夜間・土日祝日(休日)に診療している病院
仙台市太白区の小児科 平日夜間・土日祝日(休日)に診療している病院
仙台市泉区の小児科 平日夜間・土日祝日(休日)に診療している病院
仙台市宮城野区の小児科 平日夜間・土日祝日(休日)に診療している病院
仙台市若林区の小児科 平日夜間・土日祝日(休日)に診療している病院
コメント