仙台に転勤!
しかも、家族を残して単身赴任で仙台に行くことに!
仙台でハネを伸ばすにしても、
二重生活で余裕のない生活を余儀なくされるにしても、
まずは住むところを確保しなければなりませんよね。
この記事では、
なるべく仙台で快適に暮らすために、
単身赴任で住むならどの街がおすすめか?
について具体例をあげて紹介しています。
単身赴任で仙台に来るあなた!
ぜひ、ご参考にしてくださいね。
- 仙台についての紹介
- 単身赴任者におすすめの街
- 住居を探す際に気を付けること
の順で書いてますので、見たいところから読んでみてください。

仙台は「杜の都」と呼ばれる落ち着いた街じゃ!
▼その他仙台転勤で気になることについて▼
仙台に転勤・進学・就職で引っ越し!住むならどの街?世代別まとめ
単身赴任で不安な”仙台ってどんなところ?”
ご飯が美味しい♪
いきなり初めから「ご飯が美味しい!」ですか?
はい!そうです。
仙台は牛タンや笹かまぼこだけじゃありません!
大崎平野でとれる美味しいお米(今おすすめはもっちりした食感で甘味のある「だて正夢」)、
三陸沖のサンマやマグロ、仙台湾でとれるカキなどの新鮮な魚介類、金華山近辺でとれる脂ののった金華サバ、海のパイナップル“ホヤ”、
山でとれた山菜の天ぷらやキノコ汁、
A5ランクの仙台牛など
仙台には海の幸、山の幸、里の幸がすべてそろっています。

めしが美味いので太らぬよう注意することじゃな
都市としてコンパクト!海や山が近い
仙台市は人口108万人ほどですが、都市としてコンパクトにまとまっていて、車で30分~1時間も走らせれば海や山があります。
海釣りや渓流釣り、キャンプ、スキーやスノボもできます。
仙台は「杜の都」と呼ばれ、街の中に緑が多く落ち着いた街と感じるのではないでしょうか。
休日には博物館や美術館をめぐったり、仕事帰りに映画を見たりもOK!
家族が仙台に来た時には、水族館やアウトレットも仙台港方面にあります。
イベント系では、8月の仙台七夕はただ七夕飾りを見るだけなのでつまらなく感じるかもしれません。
でも、5月の青葉まつりでは鎧武者に変身して街を練り歩いたり、9月のオクトーバーフェストでは本場ドイツのビールやソーセージで盛り上がることもできます。
9月の定禅寺ストリートジャズフェスティバルや、10月の仙台クラシックフェスティバルでは仙台の街が音楽にあふれます。
ちょっと週末のんびりしたいときには秋保温泉も
仙台の奥座敷秋保(あきう)温泉は仙台中心部から車で30分、日帰り入浴をやっているホテルや共同浴場もあります。
日頃の疲れをいやしに行くのもいいでしょう。
名物さいちの「おはぎ」もお忘れなく。
仙台の地形・交通情報
仙台は広瀬川の河岸段丘上に街が作られているので、街中にもゆる~い坂があります。
基本的には、仙台駅を中心に東側・南側が平たんで、北側・西側に丘陵地帯があります。
上の路線図で言うと、
緑色の地下鉄南北線では、北側の台原から八乙女にかけてが丘陵地帯。
水色の地下鉄東西線では、西側の川内から八木山動物公園駅にかけてが丘陵地帯。
仙台駅から西に山形に向かうJR仙山線では、北山から葛岡にかけてが丘陵地帯です。
丘陵地帯では、雪が降るとバスもダイヤが大幅に乱れます。(車も同様)
JR仙山線も風雨雪に弱く、遅れたり運転見合わせになったりします。
したがって、
電車通勤を考えている方には、
地下鉄沿線沿い、JR東北本線沿い、JR仙石線沿いに住居を借りることをおすすめいたします。
仙台には、仙台駅を中心にJRなど7路線、地下鉄が2路線走っています。
朝の通勤時間帯には地下鉄南北線が一番混雑しますが、東京ほどではありません。
東京までは新幹線で最短1時間半。
日帰りも余裕です。
仙台空港へは仙台空港アクセス線で、仙台から最短17分。
札幌、成田、名古屋(中部)、小松、大阪(伊丹、関西)、神戸、出雲、広島、福岡、那覇便があります。
車での通勤を考えている方は、場所によりかなり渋滞する箇所があるので注意しましょう(後述します)。
仙台の気候・人柄・治安
仙台の気候は極端に暑くなく、極端に寒くもなく穏やかです。
仙台市のHPによると、
仙台市は
真夏日(最高気温30℃以上)と真冬日(最高気温0℃未満)の合計値が大都市の中で一番少ない、すなわち暑くもなく、寒くもない都市です!
とアピールしています。
確かに
夏は海風が入り、あまり気温が上がらない日があり、
(真夏日:仙台34.2日、大阪74.0日)
冬は他の東北の県ほど雪は積もりません。
(真冬日:仙台0.8日、札幌44.8日)
仙台では、数センチの積雪が年数回、20~30センチの積雪が数年に1回程度です。
仙台人の人柄については
- 始めはとっつきにくいが、色々話しかけると仲良くなれる
- なかなか本音(裏の顔)を見せない
- 恥ずかしがり屋で、口下手、商売下手
などと言われますが、市内中心部は転勤族が多いので方言も含めて、あまり気にする必要はないでしょう。
治安は良いので、仙台の歓楽街国分町や仙台中心部で飲んで歩いて帰れる距離に住むのもありです。
仙台の悪いところは?
いいことばかり書くのもアレなので、悪口もすこし。
- とにかく強い風がよく吹く
- 関西から来た方は感じないそうですが、タクシーの運転が荒いと言われる
- 民放が4局しかなく、テレビ東京系列がない

おおよそ仙台については理解できたかな?
仙台で単身赴任するのにおすすめの街は?
仙台市は5つの区から成り立っています。
仙台駅・県庁がある青葉区、南の副都心長町がある太白区、北の副都心泉中央がある泉区、太平洋側に宮城野区と若林区です。
ここでご紹介する単身赴任者におすすめの街は、仙台市の中心部、すなわち地下鉄南北線仙台駅~広瀬通~勾当台公園駅、地下鉄東西線仙台駅~青葉通一番町から歩いて行ける範囲内に通勤先がある方を対象に考えています。
基本的に仙台のバスは地下鉄開業後仙台駅に直接向かわずに、中核となる地下鉄駅まで運行し、そこから地下鉄で仙台中心部に向かうダイヤになっていますので地下鉄・JR沿線でおすすめの街を紹介していますのでご了承ください。
仙台駅東口周辺
- 住所で言うと、宮城野区の榴岡1~5丁目、榴ヶ岡、二十人町、若林区の新寺1~2丁目など
- 仙台駅周辺(仙台駅西口・東口、広瀬通)に勤務する方にとくにおすすめ
- 仙台駅は徒歩圏内、飲食店やコンビニも多い
- 大きなスーパーはないが、仙台駅構内や西口にある朝市で買い物できる
- 榴岡公園で春は花見が、楽天イーグルスの本拠地楽天生命パークも徒歩圏内
地下鉄東西線「大町西公園駅」周辺
- 住所で言うと、勾当台公園駅(県庁・市役所方面)勤務であれば青葉区立町、春日町が徒歩圏内
- 広瀬通・仙台駅方面勤務であれば青葉区大町、片平1丁目などが徒歩圏内
- 飲食店、コンビニはあるが、大きなスーパーなどはない
- ドン・キホーテ晩翠通店でちょっとした買い物、薬や酒も購入できる
- 大町西公園駅から仙台駅までは地下鉄で4分
- 仙台の歓楽街「国分町」が徒歩圏内
- 春には西公園でお花見ができる
地下鉄南北線「北四番丁駅」周辺
- 住所で言うと青葉区二日町、木町通2丁目、上杉2丁目など
- 勾当台公園駅(県庁・市役所方面)、広瀬通に勤務する方は徒歩圏内
- 飲食店、コンビニはあるが、大きなスーパーなどはない
- 2020年以降、東北大農学部跡にイオンモールができる予定
- 北四番丁駅から仙台駅までは地下鉄で5分
- 青葉区役所近く、大きな個人病院もある
- 仙台の歓楽街「国分町」が徒歩圏内
地下鉄南北線「愛宕橋駅」周辺
- 住所で言うと青葉区土樋1丁目、若林区土樋1丁目、土樋、荒町など
- 広瀬川を渡った対岸の太白区越路は家賃安く狙い目(学生アパート多いので、夜安眠したい方は避けたほうがよいかも)
- 荒町商店街や東北学院大学そばの24時間営業のスーパーSEIYUで買い物できる
- 大通り沿いの大衆食堂半田屋は朝7時~夜23時まで開いてる安くておなか一杯食べれるお店
- 愛宕橋駅から仙台駅までは地下鉄で4分
- 国分町で飲んでもタクシー代安い。酔い覚ましに歩いて帰るのもあり
- 広瀬川沿いの堤防を散歩・ジョギングできる
地下鉄南北線「長町駅」周辺
- 住所で言うと太白区長町5丁目、あすと長町4丁目、郡山1~2丁目など
- JR東北本線、地下鉄南北線の2系統が通勤に使える
- 仙台空港に向かう仙台空港アクセス線に一度仙台に出なくても乗れる
- 仙台駅まで地下鉄で8分、JRで5分
- 長町駅東側の「あすと長町」には、大型スーパー、IKEA、ゼビオアリーナ仙台などある
- スーパースポーツゼビオ内にスポーツジムもある
- JR長町駅の隣駅の太子堂駅周辺(あすと長町3丁目、長町南2丁目など)も便利
地下鉄南北線「長町南駅」周辺
- 住所で言うと太白区長町南1、3、4丁目、長町7丁目、鹿野3丁目など
- 長町南駅から仙台駅までは地下鉄で10分
- 地下鉄駅直結のザ・モール仙台長町、ララガーデン長町で買い物、飲食、映画、本屋などすべてそろう
- ザ・モール仙台長町内のSEIYUは24時間営業
- 太白区役所はその向いにある
- 長町南駅の隣駅の富沢駅周辺(富沢4、5丁目、富沢南1丁目、大野田4丁目、南大野田など)も便利
地下鉄南北線「北仙台駅」周辺
- 住所で言うと青葉区昭和町、通町、堤町1丁目、台原1丁目など
- 北仙台駅から仙台駅まで地下鉄で6分。仙山線も使え仙台駅まで7分
- 駅前の通り沿いに24時間営業のスーパーSEIYUがある
- ドン・キホーテ仙台台原店でちょっとした買い物、薬や酒も購入できる
- 仙台浅草というちょっとした飲み屋街がある
- 北山五山・青葉神社と昔ながらの寺社があり落ち着いた雰囲気の街
- 梅雨の時期の資福寺のアジサイ、紅葉の時期の輪王寺がおすすめ
地下鉄南北線「台原駅」周辺
- 住所で言うと青葉区台原2~5丁目など
- 台原駅から仙台駅まで地下鉄で12分
- 自転車通勤の可能で、仙台中心部まで15分ほど
- 駅周辺にはコンビニしかないが、ちょっと行くと24時間営業のスーパー西友台原店、みやぎ生協台原店がある
- 駅の北側にある台原森林公園で散歩・ジョギングができる
地下鉄南北線「泉中央」周辺
- 住所で言うと泉区泉中央1~4丁目、市名坂町、七北田町、朴木沢など
- 泉中央駅から仙台駅まで地下鉄で15分
- 地下鉄南北線泉中央ー仙台間が仙台で一番混雑するが、ここが始発なので座れることが多い
- 駅構内・駅前に大型商業施設、セルバテラス、セルバ、アリオ仙台泉(旧イトーヨーカドー)があり、何でもそろう
- 飲食店、コンビニ、病院も多い
- サッカー好きにはうれしいベガルタ仙台本拠地「ユアテックスタジアム」がすぐそば
- 七北田公園で散歩、ジョギングするのも、プールのあるスポーツジムで汗を流すのもよし
- 家賃は比較的高め
JR仙石線「小鶴新田駅」周辺
- 住所で言うと宮城野区新田東1~3丁目など
- 小鶴新田駅から仙台駅までJR仙石線で10分
- 駅前のヨークタウンという複合商業施設内に大型スーパー、ホームセンター、ツタヤ、ドラッグストア、マクドナルドが入っている
- 単身者用のアパートも多い
- 田んぼを埋めて作った新しい街なので道路が広々として気持ちいい
家賃を抑えたい方におすすめの街
地下鉄東西線「荒井駅」周辺
- 仙台駅まで地下鉄で14分。車で出かける時高速のICがすぐそばにある
- 買物は車がないとちょっと不便
地下鉄東西線「八木山動物公園駅」周辺
- 仙台駅まで地下鉄で12分。車で通勤の場合、雪が降ると渋滞する
- 東北大、東北工業大の学生向けの古いアパート多く安いが、夜安眠したいならあまりおすすめはしない
地下鉄南北線「旭ヶ丘駅」「黒松駅」周辺
- 仙台駅まで地下鉄で10~11分
- 昔からの住宅街で坂道が多く、お店も少ない
JR東北本線「名取駅」周辺
- 仙台駅までJR東北本線で14分
- 名取市は「住みよさランキング2018」で全国3位を獲得しています
仙台空港アクセス線「杜せきのした駅」「美田園(みたぞの)駅」周辺
- 仙台駅までアクセス線で18~21分
- 仙台空港を自宅に帰る、仕事で利用する人に便利
- 近くのイオンモール名取でほぼすべてものがそろう
仙台で単身赴任用アパート・マンションを見つける際の注意点
最後に仙台に転勤し、住むうえでちょっとした注意点を記しておきます。
仙台では車があると便利
会社と自宅アパート・マンションの往復だけなら、地下鉄・JR沿線沿いや会社の近くに住めばそれほど不便は感じないでしょう。
しかし、
せっかく自然や見どころがたくさんある仙台に来たのなら、海や山に観光に出かけたいもの。
車があると何かにつけて便利です。
市内中心部でなければ、駐車場は月1万円未満、アパートに駐車場が付いているところも多いです。
仙台の冬の雪対策
仙台は東北の各都市の中では、雪が降らないほうです。
でも、やはり東北なので雪はシーズン中数回数センチ程度の雪は降ります。
そんな時には丘陵部のバスダイヤは大幅に乱れますので、八木山などからのバス通勤を考えている方は頭のスミに入れておいてください。
車にはスタッドレスタイヤが必須です。
雪が降る直前直後はイエローハット、オートバックス、GSなどタイヤ交換の予約が入れられないこともあります。
冬の暖房は、気密性の高いワンルームマンションならエアコンのみで過ごせますが、それ以外の部屋では別に暖房器具が必要になります。
雪が降った時に備えて、雪かきの道具やレインシューズ・スノーシューズも1足あったほうがよいでしょう。
仙台市中心部へ車通勤時の渋滞情報
車通勤の場合の朝夕の渋滞がよく起こるエリアです。
車での通勤を予定している方は、住居を決める際に通勤途上に渋滞箇所があるのかチェックしておきましょう。
もちろん仙台市中心部の大通りは朝夕渋滞しています。
ここでは、仙台中心部に向かう主要道路でよく渋滞が起こる箇所を紹介します。
国道4号線仙台バイパス
- 朝夕どこも混みますが、特に大きな交差点のある所は混みます
国道45号線
- 朝夕は、陸前原ノ町駅近くにある坂下交差点付近と、町中心部の定禅寺通に入るまでが渋滞します
仙台西道路
- 東北道仙台宮城ICから仙台西道路トンネルを抜けて仙台中心部へ出れるのですが、朝渋滞します
国道286号線
- 茂庭方面からの車と柳生方面からの車が合流する長町中学校から仙台中心部にかけて朝渋滞します
仙台バイパス~八乙女
- 富谷市方面からくる仙台バイパスから将監交差点を経て泉中央・八乙女に向かう道路は、仙台市中心部に向かう道路も含めて朝渋滞します
特に車でないと行けない勤務先でなければ、公共交通機関での通勤をおすすめいたします。
以上、仙台転勤時の単身赴任者におすすめの街の紹介でした。
いい住居を見つけて、仙台ライフを楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント