仙台市若林区にある
仙台市立七郷小学校(しちごうしょうがっこう)
この七郷小学校の概要
- 児童数や学級数
- 通学区域
- 口コミ・評判
- いじめ対策について
- 学区内の町の歴史
など紹介しています。
近々小学校に上がるお子さんがいる方、転勤で仙台にいらっしゃる方、ご参考にしてください。

新しい街として発展している地下鉄東西線荒井駅そばの小学校じゃ
仙台市立七郷小学校の児童数、学級数、進学中学校
- 住所:仙台市若林区荒井3丁目17-1
- 電話:022-288-5024
- 学級数:36(1学年5~7学級、特学3学級)
- 児童数:1,162人
- 進学中学校:七郷中学校
- 最寄りバス停:七郷市民センター前から徒歩3分
- 最寄り地下鉄駅:荒井駅から徒歩13分
七郷小学校沿革
- 明治6年第9小学区荒井小学校として開校
- 昭和22年仙台市立七郷小学校に改称
- 平成28年仙台市立荒浜小学校と統合
※生徒数・学級数データは令和元年
七郷小学校の通学区域
下記の住所が「仙台市立七郷小学校」の通学区になります。
若林区
- 荒井1丁目1-5まで
- 荒井1丁目1-7
- 荒井1丁目2~3-7
- 荒井1丁目4
- 荒井2丁目
- 荒井3丁目
- 荒井4丁目
- 荒井5丁目
- 荒井6丁目
- 荒井7丁目
- 荒井8丁目
- 荒井東1丁目
- 荒井東2丁目
- 荒井南
- 荒井(字梅ノ木、字沖谷地、字南田中以外すべて)
- 荒浜新1丁目
- 荒浜新2丁目
- 荒浜
- 伊在1丁目8-4~8-4の終り
- 伊在2丁目1~1の終り
- 伊在2丁目4~4の終り
- 伊在2丁目14~17
- 伊在2丁目22~22の終り
- 伊在3丁目
- 卸町東1丁目
- 卸町東2丁目
- 卸町東3丁目
- 卸町東4丁目
- 卸町東5丁目2~7
- 蒲町東14以降
- 鶴代町1~3
- 長喜城
- 六丁の目字赤沼
- 六丁の目字赤沼角
- 六丁の目字左近堀
- 六丁の目字地蔵前
- 六丁の目字地蔵前東
- 六丁の目字西小島
- 六丁の目字細谷
- 六丁の目字南
- 六丁の目字柳堀南
- 六丁の目字柳堀東
- 六丁の目北町
- 六丁の目中町
- 六丁の目西町6~8
- 六丁の目東町
- 六丁の目南町2~11
- 荒浜
宮城野区
- 扇町4丁目4~4の終り
七郷小学校のいじめ対策について
いじめに関しては、親として非常に気になるところです。
しかし、実際に七郷小学校に子供が行っている親でも把握するのは難しいのが現状です。
こちらでは、
仙台市立七郷小学校が出している
「いじめ防止のための対策」
としてどんなことを行っているのか紹介します。
※リンク先の中にpdfファイルもあります。スマホで見れない場合は、Adobe Acrobat Readerなどpdfファイル表示アプリをご利用ください
七郷小学校の評判・口コミ

地下鉄荒井駅も近くにあり便利な場所に小学校があります。校内は綺麗で児童は気持ち良く勉強してます。グランドも広く休み時間は、遊具で遊んだり、ドッチボールしたりしています。挨拶も大きな声でしてくれます。(2019)

若林区の七郷小学校は近隣に新しく住宅地が出来た為、急に児童が増えましたね〜。校舎も綺麗で校庭もとても広く特に最近は天気のいい日は特に元気な子供達が校庭で遊んでるのをよく見ますね〜。(2018)

先日、七郷小学校の前を通ると運動会でした。 元気に走る子、応援する子、微笑ましい光景でした。 震災後、マンモス学校になり子供達の数もすごい事になっていますが、こちらの小学生はホント元気で礼儀がしっかりしてるのに驚きました。 子供さんからの元気な挨拶ってこちらまで元気になりますよ・・・(2018)

七郷市民センターから東側側道を南進してひとつ目の交差点左手にあります。住宅地にあるのですが南面校門からたたずむ校舎は威風堂々として小学校には見えない位ガッチリとした外観です。(2014)
七郷小学校学区内の町の歴史
伊達政宗が作った城下町仙台は、
仙台城を出て広瀬川の大橋を渡り大町(現藤崎百貨店のあるマーブルロードおおまち)を東進する東西幹線と、
城下町建設に伴い導入した南北幹線の奥州街道(現国分町通り)を基軸に、
碁盤の目状に町割りが行われました。
また、街は
侍(さむらい)の住む「丁」ちょう
と、
足軽、町人、職人が住む「町」まち
にはっきりと区別されていました。
七郷、荒井
明治22年の町村制実施の際、荒井・荒浜・霞目(かすみのめ)・長喜城(ちょうきじょう)・小泉・蒲町(かばのまち)・伊在(いざい)・六丁目(ろくちょうのめ)の七郷と呼ばれた地域が合併して七郷村となりました。
七郷の名称は、江戸時代はじめ伊達政宗が上記7つの村の農地を潤すための農業用水、防火用水、生活用水として作らせた七郷堰(七郷堀)に由来すると言われています。
荒井は新居(あらい)の意味で、新たに切り開いた村里に名づけられた名前です。
中世この地を治めていた留守氏の留守文書正安二年(1300)の記録によると、現在の田子・小鶴の近辺を荒居(あらい)北方と呼んでおり、現在の荒井付近は荒居南方であったと思われます。
昔の歌枕にもなっている萩の名所宮城野原は、現在の宮城野付近からこの荒井付近まで続く広大な原野を指していたものと思われます。
七郷小学校の
概要、通学区、いじめ対策、評判・口コミ
および
学区内の町の名前の由来について紹介いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント