仙台市青葉区にある
仙台市立吉成小学校(よしなりしょうがっこう)
この吉成小学校の概要
- 児童数や学級数
- 通学区域
- 口コミ・評判
- いじめ対策について
- 学区内の町の歴史
など紹介しています。
近々小学校に上がるお子さんがいる方、転勤で仙台にいらっしゃる方、ご参考にしてください。

すぐそばには人気の中高一貫校、青陵中等教育学校があるぞ
仙台市立吉成小学校の児童数、学級数、進学中学校
- 住所:仙台市青葉区吉成1丁目12-2
- 電話:022-279-1713
- 学級数:14(1学年1~2学級、特学3学級)
- 児童数:291人
- 進学中学校:吉成中学校
- 最寄りバス停:吉成中学校前から徒歩4分
吉成小学校沿革
- 昭和54年仙台市立中山小学校、同国見小学校らの生徒に新入学生・転校生を加え、宮城町立吉成小学校が開校
- 昭和62年宮城町の仙台市編入に伴い仙台市立吉成小学校に改称
- 平成29年全日本吹奏楽コンクール 宮城県大会 金賞
- 平成30年吹奏楽コンクール 青葉・泉地区大会 銀賞
※生徒数・学級数データは令和元年
卒業生・有名人
- 福原愛(女子卓球日本代表)が在校していたが、途中で転校している
吉成小学校の通学区域
下記の住所が「仙台市立吉成小学校」の通学区になります。
青葉区
- 国見ケ丘1丁目
- 国見ケ丘2丁目
- 国見ケ丘3丁目
- 国見ケ丘4丁目
- 国見ケ丘5丁目1~43-49
- 国見ケ丘5丁目43-52~43-79
- 国見ケ丘5丁目43-82
- 国見ケ丘6丁目
- 国見ケ丘7丁目
- 吉成1丁目
- 吉成台1丁目
- 吉成台2丁目
- 臨済院
- 芋沢字大害
- 芋沢字吉成66-285~66-285の終り
- 芋沢字吉成66-292~66-293
- 芋沢字吉成67~67の終り
- 芋沢字吉成山2~2の終り
- 芋沢字吉成山42~77
- 芋沢字吉成山107~130
- 芋沢字吉成山132~144
- 芋沢字吉成山146~150
吉成小学校のいじめ対策について
いじめに関しては、親として非常に気になるところです。
しかし、実際に吉成小学校に子供が行っている親でも把握するのは難しいのが現状です。
こちらでは、
仙台市立吉成小学校が出している
「いじめ防止のための対策」
としてどんなことを行っているのか紹介します。
※pdfファイルです。スマホで見れない場合は、Adobe Acrobat Readerなどpdfファイル表示アプリをご利用ください
吉成小学校の評判・口コミ

吉成小学校は東北福祉大学野球場のほど近く、県道北環状線より少し南東へ入った、吉成中学校に隣接したところに位置します。
付近の街並みは、宅地造成されたニュータウンが広がり区画された道路が整備されています。
開校は昭和54年、全校児童320人前後です。
「吉成サンウインドアンサンブル」と名付けられた吹奏楽部の活動が盛んで、外部サークルなどと不定期に演奏会にも参加されており、地域の楽しみにもなっています。(2016)
吉成小学校学区内の町の歴史
伊達政宗が作った城下町仙台は、
仙台城を出て広瀬川の大橋を渡り大町(現藤崎百貨店のあるマーブルロードおおまち)を東進する東西幹線と、
城下町建設に伴い導入した南北幹線の奥州街道(現国分町通り)を基軸に、
碁盤の目状に町割りが行われました。
また、街は
侍(さむらい)の住む「丁」ちょう
と、
足軽、町人、職人が住む「町」まち
にはっきりと区別されていました。
吉成
吉成は、宮城郡芋沢村(昭和38年宮城町に)の北東部の地名です。
仙台の城下町から山を越えた西側の盆地には、広瀬川を挟んで北側に芋沢村、南側に上愛子村、下愛子村がありました。
吉成の北側を昔は中山道(中山街道)がはしっていました。
中山道は現在の泉区根白石から青葉区北山へ通じる道で、尾根伝いの険しい山道でオオカミなどの野生動物や追いはぎなども出没する危険な道路でした。
昭和45年頃よりこの地の開発が進み、中山ニュータウン吉成(現中山吉成)や伊勢吉成(現吉成)、パークシティ南吉成(現南吉成)などが開発されていきました。
昭和62年宮城町が仙台市に編入合併されました。
吉成小学校の
概要、通学区、いじめ対策、評判・口コミ
および
学区内の町の名前の由来について紹介いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント