仙台市青葉区にある
仙台市立八幡小学校(はちまんしょうがっこう)
この八幡小学校の概要
- 児童数や学級数
- 通学区域
- 口コミ・評判
- いじめ対策について
- 学区内の町の由来や歴史
など紹介しています。
近々小学校に上がるお子さんがいる方、転勤で仙台にいらっしゃる方、ご参考にしてください。
八幡町は国宝の大崎八幡宮の門前町として栄えた街じゃ
仙台市立八幡小学校の児童数、学級数、進学中学校
- 住所:仙台市青葉区八幡2丁目9-1
- 電話:022-234-4381
- 学級数:22(1学年3~4学級、特学3学級)
- 児童数:611人
- 進学中学校:第一中学校がほどんどだが、一部三条中学校へ
- 最寄りバス停:八幡一丁目から徒歩4分
八幡小学校沿革
- 昭和2年仙台市八幡尋常小学校として開校
- 昭和22年仙台市立八幡小学校に改称
- 東北大学の留学生が多く住むため、日本語を母国語としない児童がスムーズに学校生活を送ることができるよう支援するための「日本語学習室」が設置されています。
※児童数・学級数データは令和4年
卒業生・有名人
- シュミット・ダニエル(プロサッカー選手)
八幡小学校の通学区域
下記の住所が「仙台市立八幡小学校」の通学区になります。
青葉区
- 柏木2丁目1~4
- 柏木2丁目5-1~5-28
- 柏木2丁目5-37~6
- 柏木3丁目2-26~9
- 子平町5~6
- 子平町11
- 子平町19
- 星稜町3-2~3-6
- 星稜町3-32~3-38
- 角五郎1丁目(つのごろう)
- 角五郎2丁目
- 新坂町4-5~11
- 新坂町12-20~12の終り
- 八幡1丁目
- 八幡2丁目
- 八幡3丁目
- 八幡4丁目
- 八幡5丁目1~2
- 広瀬町4-1~4-3
- 広瀬町5-1~5-13
- 広瀬町6-9
- 荒巻字三居沢
※上記は八幡小学校が指定学校の住所です。学区境界の住所地では選択可能校がある場合もあります。通学区見直しなどもあるため、必ずご確認ください。
気になったら駅名・住所で住まいを探してみましょう。電話不要、メールで問い合わせできます。
八幡小学校のいじめ対策について
いじめに関しては、親として非常に気になるところです。
しかし、実際に八幡小学校に子供が行っている親でも把握するのは難しいのが現状です。
こちらでは、仙台市立八幡小学校が出している「いじめ防止のための対策」としてどんなことを行っているのか紹介します。
※pdfファイルです。スマホで見れない場合は、Adobe Acrobat Readerなどpdfファイル表示アプリをご利用ください
八幡小学校の評判・口コミ
昭和2年開校の八幡小学校は東北大学病院の西側地区、宮城第一高校の北側地区に位置しており、国道48号線より北に少し入ったところにあります。
付近は、古くは門前町があった住宅街です。
児童数は1学年3〜4クラスで、全校児童690人前後の規模です。
公立では珍しく、外国からきた児童を支援する為に「日本語学習室」という支援体制が整っており、約20名ほどが個別指導や学級での支援を受けておられるようです。
東北大学の留学生宿舎が近くにあり、その子供達も通う小学校です。日本語学習室があり、各国からの子供達の学習の援助と日本語教育も行っています。子供達の日本語学習能力は高く、上達すると先生と親との通訳もしてくれる様になる子供もいるほどです。八幡小学校に通う子供達は、小学校から国際感覚を養えるのが羨ましいですね。
八幡小学校学区内の町の歴史
現在の仙台市の基礎を作った伊達政宗の城下町仙台は、
- 仙台城(青葉城)を出て広瀬川の大橋を渡り大町(七夕が飾られるアーケード街のマーブルロードおおまち)へつながる東西幹線
- 城下町建設に伴い導入した南北幹線の奥州街道(現国分町通り)
この東西と南北を走る道路を基軸に、碁盤の目状に町割りが行われました。
また、街は侍(さむらい)の住む「丁(ちょう)」と、足軽、町人、職人が住む「町(まち)」に区別されていました。
八幡町の由来
仙台城下の西端を占める地区で、大崎八幡宮の門前町であったことから八幡町と呼ばれました。
八幡宮は延暦20年(801)に坂上田村麻呂の奥州征伐の際、胆沢郡八幡邑に勧請された。
それ以来、特に源頼義・義家父子や源頼朝などの尊崇を受けてきました。
その後、源氏の後裔である大崎氏が陸奥五郡を領有し、遠田郡八幡邑に遷座し大崎八幡宮と称しました。
大崎氏滅亡後、大崎八幡宮は伊達政宗の居城がある岩出山に遷り、仙台開府とともに慶長7年(1602)仙台城の北の守りとして遷宮し、同12年(1607)8月に落成しました。
この社殿は、わが国最古の桃山様式権現造で、明治36年国宝に指定されています。
大崎八幡宮は、仙台市内の初詣客が最も多い神社(宮城県内では塩竈の鹽竈神社、岩沼の竹駒神社に続いて3位)であり、1月14日の「どんと祭」では地元のテレビ中継がでるほどにぎわいます。
角五郎丁(つのごろうちょう)の由来
広瀬川左岸で牛越橋から澱橋に至る地域を指します。
仙台城の北を固める要地として旗本足軽が配置され、幕末には洋式兵術の訓練のための講武所が設けられました。
現在の牛越橋の少し下流にあたる観音淵付近にむかし、角五郎船場という対岸の川内亀岡町への渡し場がありました。
その渡守が角五郎という名で町の名前にもなったようです。
子平町の由来
昭和42年、この地区で新しい住居表示制が実施され新しい町の名前を選考した際、地元住民の多くが林子平先生にあやかり子平町にしたいとの意向が通り子平町と名付けられました。
林子平は寛政の三奇人として知られた海防論者で町内の竜雲院にお墓があります。
開国兵談や三国通覧図説の著者で、日本を鎖国の眠りから覚まさせようとしましたが江戸幕府からにらまれ禁固の身になりました。
「親もなく妻なく子なく版木なし金もなければ死にたくもなし」と歌い、自ら「六無斎」と称した開国の先覚者の一人です。
八幡小学校の概要、通学区、いじめ対策、評判・口コミおよび学区内の町の名前の由来について紹介いたしました。
八幡小学校へ進学、転校する際の参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント