仙台市泉区にある
仙台市立南中山小学校(みなみなかやましょうがっこう)
この南中山小学校の概要
- 児童数や学級数
- 通学区域
- 口コミ・評判
- いじめ対策について
- 学区内の町の歴史
など紹介しています。
近々小学校に上がるお子さんがいる方、転勤で仙台にいらっしゃる方、ご参考にしてください。

中山にある大きな仙台大観音のそばにある小学校じゃ
仙台市立南中山小学校の児童数、学級数、進学中学校
- 住所:仙台市泉区南中山2丁目24-14
- 電話:022-376-2003
- 学級数:15(1学年2~3学級、特学2学級)
- 児童数:417人
- 進学中学校:南中山中学校
- 最寄りバス停:南中山中学校前から徒歩3分
南中山小学校沿革
- 昭和60年泉市立長命ヶ丘小学校より分離、泉市立南中山小学校として開校
- 昭和63年泉市が仙台市と合併したことにより仙台市立南中山小学校に改称
※生徒数・学級数データは令和元年
南中山小学校の通学区域
下記の住所が「仙台市立南中山小学校」の通学区になります。
泉区
- 南中山1丁目
- 南中山2丁目
- 南中山3丁目
- 南中山4丁目
- 南中山5丁目
- 南中山6丁目
- 実沢字中山北
- 実沢字中山南
南中山小学校のいじめ対策について
いじめに関しては、親として非常に気になるところです。
しかし、実際に南中山小学校に子供が行っている親でも把握するのは難しいのが現状です。
こちらでは、
仙台市立南中山小学校が出している
「いじめ防止のための対策」
としてどんなことを行っているのか紹介します。
※pdfファイルです。スマホで見れない場合は、Adobe Acrobat Readerなどpdfファイル表示アプリをご利用ください
南中山小学校の評判・口コミ

南中山小学校の校庭は広いです。
校庭の東側には遊具と小山があり、ロープを使ってターザンごっこも出来ます。
校庭の西側にはバックネットもあり、野球グラウンドも十分に取れています。
校舎の南側には雑木林があり、訪れた日にもウグイスの鳴く声が溢れていました。
住宅地にある小学校ですが、意外と自然一杯の環境だと驚きました。(2018)

周辺は閑静な住宅地になっていて、学校では、少年たちのスポーツ少年野球の練習が毎週行われています。元気で賑やかな声が響き渡り、子供たちの野球練習が見れる小学校です。(2013)
南中山小学校学区内の町の歴史
伊達政宗が作った城下町仙台は、
仙台城を出て広瀬川の大橋を渡り大町(現藤崎百貨店のあるマーブルロードおおまち)を東進する東西幹線と、
城下町建設に伴い導入した南北幹線の奥州街道(現国分町通り)を基軸に、
碁盤の目状に町割りが行われました。
また、街は
侍(さむらい)の住む「丁」ちょう
と、
足軽、町人、職人が住む「町」まち
にはっきりと区別されていました。
中山
現青葉神社から北山町を通り、輪王寺の西側の山道を北に越えて実沢、根白石に向かう街道を中山道と呼んでいます。
根白石・実沢の産物を仙台の城下町に運んだこの道はいにしえの奥州街道であり、この沿道付近が中山と呼ばれました。
その中山の中心にあるのが中山鳥瀧不動尊です。
仙台藩4代藩主綱村が中山に鹿狩りに行った時、滝の付近で1羽の美しい鳥に出会いました。
そこで近づいてよく見てみるとそれは鳥ではなく、1本の幣束で、滝には不動尊の石仏が祀られていました。
そこで綱村は、
「これ以後、鳥瀧不動尊と称せよ」
と仰せられ、伊達家と酉年生まれの人の守り本尊として信仰されるようになりました。
この中山鳥瀧不動尊から中山の名が付いたと言われています。
南中山小学校の
概要、通学区、いじめ対策、評判・口コミ
および
学区内の町の名前の由来について紹介いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント